かつお出汁の素材は2種類あります。この違いについて少しお話していきます。
今回は、私たち鰹節のプロが素材別のだしの種類を整理してまとめました。
原料になる鰹節の削り方も種類があり、家庭用でよく使われる花かつおと厚切りにスライスした鰹厚削に分かれます。料理の種類や入手のしやすさで使い分けると、和食の幅が広がります。
また、干し椎茸、昆布、干瓢、大豆などを組み合わせた精進出汁は、動物性素材を使わないため、精進料理などに用いられます。
出汁取りの前に下ごしらえとして、香ばしさを出す為に大豆を軽くフライパンで煎ってください。
一番出汁は吸い物や茶碗蒸しなど繊細な料理に、二番出汁は煮物や味噌汁など調味料と合わせる料理に使い分けることで、素材を無駄なく使える
製品のトレーサビリティの証明書や原産地証明書は出してもらえるのかな?
和食としての味の深みと、風味を出したいのであればかつおと昆布の合わせ出汁がオススメです。かつお出汁同様、顆粒タイプのものが市販であり、簡単に使用できます。
かつお節と並ぶ代表的なだしのベース。上品で控えめなうま味を持つ。利尻、羅臼、日高など産地によって風味が変わる。
動物系から取った出汁を葷湯(ホウンタン)、植物系から取った出汁を素湯(スウタン)と言います。
昆布だしは上品で控えめなうま味を持っているため精進料理など、野菜の料理によく合います。 合わせだし
海外にも出汁と言われるものがあります。皆さんがよく耳にするものでフォン・ド・ヴォー、中国の湯(タン)はご存知ではないでしょうか。ではこのフォン、湯(タン)の素材原料と特徴を簡単に説明します。
Remember to Be aware that the preferences are browser precise. Usage of our Site and any of our solutions signifies your acceptance of the use of cookies more info and consent on the practices described within our Privateness Observe and Privateness Discover.
しっかりとした味つけが必要な料理や、存在感のある出汁を使いたい場合に最適です。